はじめに|“AIで描いた”とは思えない表現力に注目
今や「AIアニメ風イラスト」は、SNSを中心に一大ジャンルとして認知されています。
生成されたキャラクターたちは、プロの作画と見紛うほどの完成度。
しかも、プロンプトひとつでさまざまなスタイル・構図・表情を描き分けることができるため、創作の幅が劇的に広がっています。
この記事では、実際にAIを使ってアニメ風のイラストを生成するプロセスと、参考になるプロンプト例を多数紹介します。
「こんな風に作ればいいんだ」というイメージを持ってもらえるよう、構図・キャラクター・背景の組み立て方にも踏み込みます。
そもそも「アニメ風イラスト」とは何か?
アニメ風のイラストとは、以下のような特徴を備えたビジュアルスタイルです:
- 二次元的な明暗構造(セル塗りやグラデーションが簡略化されている)
- 明確な輪郭線(アウトライン)と平面的な構成
- 誇張された感情表現(目・口・ポーズなど)
- 色数を抑えた整理された色彩設計
- 背景も「演出効果」を意識して描かれる(ぼかし・光・簡素化など)
AIではこのスタイルを再現するために、プロンプト内で細かく条件を与えることが重要です。
実際にAIで描いてみた|3パターンのスタイル別プロンプト例
ここでは、「テーマ×構図×テイスト」で3タイプのアニメ風イラストを生成してみます。
パターン①:王道学園アニメ風ヒロイン
構図例:上半身アップ、夕暮れの教室、振り返る表情
プロンプト例:anime style, high school girl, sailor uniform, sunset light, looking back, classroom background, soft lighting, cel shading, detailed eyes, thick outlines

補足:
- 色味はオレンジ寄りで温かみのある演出に。
- 輪郭と髪のハイライトを強調すると一気にアニメ感が出ます。
パターン②:バトル系ダークファンタジー風
構図例:ローアングル、背後から光、武器を構える構図
プロンプト例:anime style, fantasy warrior girl, dark cloak, glowing sword, dramatic backlight, epic atmosphere, cel shaded, gritty texture, dramatic lighting, ruins background

補足:
- 明暗のコントラストが強いフィルターと相性良好。
- 「ダイナミックな構図」指定が決め手になります。
パターン③:日常系ゆるキャラ風
構図例:正面、アイスを持って微笑む女の子、休日の公園
プロンプト例:anime style, cute girl, holding ice cream, summer park, casual clothes, smile, pastel tones, flat coloring, soft lines, gentle light

補足:
- 表情はあえてシンプルに。
- 「pastel tones」や「soft lines」でゆるい世界観を表現できます。
プロンプト設計のポイント|狙ったテイストを引き出すコツ
要素 | 指定語句例 | 効果 |
---|---|---|
表情 | smile, surprised, serious, blushing | 感情の演出を明確に |
ライティング | backlight, soft glow, volumetric lighting | 世界観・空気感を演出 |
色味 | pastel tones, vivid colors, monotone | 画面全体の印象が変わる |
輪郭 | thick outlines, sketch lines | “手描き風”やアニメ感を強調 |
背景構成 | park, rooftop, school hallway, fantasy ruins | ジャンルの世界観を補強 |
プロンプトは多すぎると破綻しやすくなるため、主軸5〜8語程度に絞るのが安全です。
生成ツールおすすめ|初心者から上級者まで使える5選
ツール名 | 特徴 | 商用利用 |
---|---|---|
Mage.space | 日本語OK/アニメ系モデル豊富 | ○(ユーザーに帰属) |
Leonardo.Ai | 描写力◎/プロンプト精度高い | ○(有料プランでより明確) |
Playground AI | 高解像度/画像参照あり | ○ |
Pixai.art | SNS連動型/投稿や保存が便利 | △(モデルごと確認必要) |
BlueWillow(Discord) | Midjourney風・ファンタジー強 | ○(非公開利用に注意) |
作例をSNSでシェアする際の注意点
- 著作権はツールごとに異なるため、商用利用前に規約を必ず確認
- 「#AIイラスト」「#AIアート」などのタグを併用すると拡散されやすい
- 人物イメージの生成では、実在人物との類似性に注意
関連記事
かわいいAIキャラ生成例まとめ|Z世代に人気のスタイルとは?
https://www.aianimation.jp/characters/cute-ai-designs
aiアニメキャラ 作成完全マニュアル|性格・服装・表情まで設計する
https://www.aianimation.jp/characters/full-creation-manual
aiアニメ 絵を“アニメ調”に整える|画像加工とフィルター設定のコツ
https://www.aianimation.jp/editing/anime-filter-tips
まとめ|“描いてみる”ことで、見えてくる世界がある
AIはもはや「観るもの」ではなく「描くための相棒」になっています。
プロンプトを工夫するだけで、誰でもアニメ風のキャラクター・情景・ストーリーを創り出せる時代です。
自分だけのテイストを確立するには、
- 色味を変えてみる
- 構図にこだわる
- 背景にメッセージを込める
そうした“実験”を通じて、あなただけのアニメスタイルが生まれていきます。
まずは一枚、AIで“描いてみた”という体験から始めてみましょう。
Q&A
Q1. AIでアニメ風のイラストを作るにはどうすればいいですか?
AI画像生成ツールに「anime style」や「cel shading」などのプロンプトを入力することで、アニメ風のタッチでキャラクターやシーンを描くことができます。
ツールによっては、アニメ特化モデルを選べるものもあります。
Q2. どのツールが初心者におすすめですか?
Mage.space や Leonardo.Ai が使いやすく、アニメ調に特化したモデルも選べて日本語にも対応しています。
スマホ対応もしているため、最初の1枚を作るには特におすすめです。
Q3. プロンプトはどれくらいの長さがベストですか?
プロンプトは5~8語程度にまとめるのが目安です。
情報を入れすぎるとAIが混乱して意図と異なる出力になることがあるため、「構図・服装・光・感情・背景」などを厳選して入れるのがポイントです。
Q4. SNSに投稿しても著作権的に問題はありませんか?
多くのAI生成ツールは商用・非商用問わず使用可能ですが、
- 利用規約の明記(Mage.space:ユーザー所有/BlueWillow:公開チャンネル制限など)
- モデルの出力権利(Pixai.artなどはモデルによって異なる)
を事前に確認しましょう。
Q5. 「アニメ風」に仕上げるための追加加工は必要ですか?
プロンプトである程度アニメ調にはなりますが、輪郭線の補強やコントラスト調整などの軽い加工を加えることで完成度が上がります。
CanvaやSnapseedなどを使って、微調整を行うのが効果的です。
コメント